基本折れ線グラフ
簡単な例
次のコードを使用すると、x軸をcategory、y軸をvalueとする折れ線グラフを作成できます。
option = { xAxis: { type: 'category', data: ['A', 'B', 'C'] }, yAxis: { type: 'value' }, series: [ { data: [120, 200, 150], type: 'line' } ] };
この例では、xAxisとyAxisの下で軸のタイプをcategoryとvalueに設定します。また、dataを通じてx軸の内容を明確にしました。seriesでは、タイプをlineに設定し、dataを通じて3つの点の値を指定します。このようにして、簡単な折れ線グラフができました。
軸のデフォルトは
valueであり、xAxisはカテゴリのdataを指定しているため、ここでのtypeは省略できます。この場合、EChartsはこれがカテゴリ軸であることを認識できます。
直交座標系での折れ線グラフ
折れ線グラフを連続させたい場合はどうすればよいでしょうか?答えは簡単で、seriesのdata内のすべての値を2つの要素を含む配列で表すだけです。
option = { xAxis: {}, yAxis: {}, series: [ { data: [ [20, 120], [50, 200], [40, 50] ], type: 'line' } ] };
カスタマイズされた折れ線グラフ
ラインスタイル
ラインスタイルは、lineStyle設定で変更できます。色、線の幅、ポリラインタイプ、不透明度などを指定できます。詳細については、ハンドブックseries.lineStyleを参照してください。
これは、色、線の幅、タイプを設定する例です。
option = { xAxis: { data: ['A', 'B', 'C', 'D', 'E'] }, yAxis: {}, series: [ { data: [10, 22, 28, 23, 19], type: 'line', lineStyle: { normal: { color: 'green', width: 4, type: 'dashed' } } } ] };
ここで線の幅を設定すると、項目の線の幅は変更されません。項目のラインスタイルは別途設定する必要があります。
項目スタイル
項目スタイルは、series.itemStyleで変更できます。これには、color、borderColor、borderStyle、borderWidth、borderType、shadowColor、opacityなどが含まれます。これはlineTypeと同じように機能するため、さらに議論することはありません。
項目に値を表示する。
シリーズでは、項目のラベルはseries.labelで指定されていました。labelの下のshowをtrueに変更すると、デフォルトで値が表示されます。それ以外の場合、series.emphasis.label.showがtrueの場合、マウスが項目を横切った場合にのみラベルが表示されます。
option = { xAxis: { data: ['A', 'B', 'C', 'D', 'E'] }, yAxis: {}, series: [ { data: [10, 22, 28, 23, 19], type: 'line', label: { show: true, position: 'bottom', textStyle: { fontSize: 20 } } } ] };
空のデータ
seriesには、空のデータがあります。これは0とは若干異なります。空の要素がある場合、折れ線グラフはその点を通過せずに無視します。つまり、空の要素は次の点によって接続されません。
EChartsでは、nullデータを表すために'-'を使用します。これは、他のシリーズのデータにも適用できます。
option = { xAxis: { data: ['A', 'B', 'C', 'D', 'E'] }, yAxis: {}, series: [ { data: [0, 22, '-', 23, 19], type: 'line' } ] };
空のデータと0の違いに注意してください。